久高島の植物のエネルギーを香りでまとう
霧香+塗香
ワークショップ
琉球神話聖地の島の植物で作る
塗香(フレグランスオイル)作りワークショップ
at 久高島
by 小やどSAWA & 牧工房
久高島で3泊2日過ごし
久高島の植物を採取し
蒸留水、浸出油を作る
それぞれを
基材にして
香り高いフレグランスミスト=霧香
香り高いフレグランスオイル=塗香
の2種を作る
ワークショップを開催いたします。
参考:牧工房のワークショップ
写真&動画入り(沖縄)
https://makikoubou.jp/2023/04/07/workshop/
◆日時・会場・内容・お申込み方法など
【日時】
9月1日(金)18:00 集合
~
9月4日(月) 8:00 解散
【会場】
小やどSAWA (集落内一軒家)
TEL 098-948-1630
https://koyado-sawa.jp/
【定員】
島外の方 4名
島内の方 2名
【内容】
島の植物から抽出した
蒸留水を使った
「霧香」作りワークショップ
島の植物から抽出した
浸出油を使った
「塗香」作りワークショップ
【参加費】
¥73,000/名(税込)
◆含まれるもの
1.香りワークショップ(2日間)
(制作物、藍染巾着、資料)
2.宿泊費(3泊 古民家一軒家)
3.食費(夕飯 x 3、昼食 x 2)
4.牧工房アメニティ(虫除け30ml・シャンプー&洗顔100ml・リンス50ml・フェイスオイル5ml・フェイスローション10ml・フェイスクリーム3g)
◆WS時にご用意いただくもの
筆記用具
汚れてもいい服装(長袖長ズボン)
薮の中に入っても大丈夫な靴
帽子等
手袋
【主催】
牧工房
内田牧子
◇お問合わせ
https://makikoubou.jp/inquiry/
◇お申込み
https://makikoubou.jp/reservation/
*メッセージ欄に
「9/2,3 久高島WS」とご記載ください
小やどSAWA
西銘佐和子
お申込み・お問合せ
TEL 098-948-1630
https://koyado-sawa.jp/
◇メールでお申込みの場合
shop@makikoubou.jp
以下をご記入ください。
1. 参加希望のワークショップの日程
2. お名前
3. メールアドレス
(PCメールが受信可能なアドレス)
4. 当日ご連絡のつく携帯電話番号
5.参加希望人数
◆お申込の流れ
電話
またはメール(予約フォーム)にて
お申込後
参加費振込をもって申込完了です。
◎振り込み先は別途お知らせ致します。
*お振込いただいた方先着順での
お申し込み完了となります。
*定員を満たした後に
お振込された方には、
ご指定の口座に
返金させていただきます。
(申し訳ございませんが、振込料を差し引かせていただきます)
◆キャンセル料
*2ヶ月前より
材料の仕込み等準備を始めます。
*10日前には
資料・材料・器材等を発送(船便)致します。
10日前~4日前(8月25日~)30%
3日前~2日前(8月29日~)50%
1日前 (8月31日)100%
当日 100%
連絡なしの不泊・不着100%
代金の100%キャンセル料金が発生します。
ご注意下さい。
◎台風発生時について
ワークショップは延期、中止とさせていただきます。
延期、中止となった場合はキャンセル料は発生致しません。
台風発生時、
またキャンセルポリシー等の詳細は
お申し込み時に送付させていただきます。
◆スケジュール
◎0日目
9月1日(金)
【受付・チェックイン】
15:00~17:30
小やどSAWA (集落内一軒家)
TEL 098-948-1630
https://koyado-sawa.jp/
【説明会&夕食】
18:00~20:00
食事処とくじん
TEL 098-948-2889
https://kudaka-island.com/guide#cate_eat
◎1日目
9月2日(土)
5:30~
浜で朝陽を拝(自由参加)
【霧香ワークショップ】
10:00~15:00
10:00
一軒家集合
10:00~
→野外に 蒸留用の植物採集
→一軒家に戻り 蒸留準備
11:30~
→蒸留開始
【昼食】
12:00~13:00
一軒家にて
食事処とくじんのお弁当
13:00~15:00
蒸留水を使った「霧香」作りワークショップ
蒸留水の香りを確認
蒸留水の香りに合う
香りを設計し、試香し、
ブレンドして
お肌にも優しい
香り高いミストを制作
15:00~
自由行動
◎ご希望の方には
牧工房の商品をお試しいただけます。
18:00~21:00
一軒家にて
夕飯
佐和子さんの家庭料理
*佐和子さんもワークショップに参加されます。準備とお片付けのお手伝いをお願いいたしますm–m
◎2日目
9月3日(日)
5:30~
浜で朝陽を拝(自由参加)
【塗香ワークショップ】
10:00
一軒家集合
10:00~
→野外に 浸出油用の植物採集
→一軒家に戻り 浸出油準備
【昼食】
12:00~13:00
一軒家にて
食事処とくじんのお弁当
13:00~
浸出油を使った「塗香」作りワークショップ
塗香の香りを確認
塗香の香りに合う
香りを設計し、試香し、
ブレンドして
お肌にも優しい
香り高い香油を制作
15:00~
自由行動
◎ご希望の方には
牧工房の商品をお試しいただけます。
18:00~21:00
一軒家にて
夕飯
佐和子さんの家庭料理
◎最終日
9月4日(月)
5:30~
浜で朝陽を拝(自由参加)
【解散・チェックアウト】
~10:00
◆会場までのアクセス
小やど SAWA(集落内 一軒家)
*一軒家までのアクセスは
こちらまでお問合せください
TEL 098-948-1630
◇久高島までのアクセス
・お車でお越しのとき
那覇空港から
南城市の安座真(あざま)港まで
約1時間(約25km)です。
安座真港から
高速船、
もしくはフェリーを利用します。
・公共交通機関をご利用のとき
ゆいレールで旭橋駅まで行き、
旭橋駅に隣接する
那覇バスターミナルの7番乗り場から
東陽バス338番
斎場御嶽線(下り)に乗ります。
乗車時間は約1時間、
降りるバス停は
あざまサンサンビーチ入口です。
バス停から港まで徒歩で約5分
港でチケットを購入してから乗船してください。
*船の時間に間に合う最終バスは
23年6月現在 15:00発です。
バスの発着時間と
船の出発時間にご注意ください。
久高島あざま港時刻表
https://kudakakaiun.jimdofree.com/
こちらもご参考ください。
https://kudaka-island.com/access
◆食事について
昼食 食事処とくじん特製弁当
夕食 食事処とくじん
佐和子さんの家庭料理
*アレルギー等が在る方はお申し出ください。
*ソフトドリンク・アルコール、追加注文分は含まれておりません。
*朝食を召し上がる方は、
一軒家のキッチンをご利用ください。
食材は、お好みの物を島外よりお持込されることをお勧めします。
◆宿について
小やど SAWA(集落内 古民家一軒家)
各自個室
バストイレキッチン等共有
*素泊まりのお宿です。
布団・シーツは、
清潔なものが用意されていますが、
タオル他はご持参ください。
お宿、食事、アクセスに関してはこちらまでお問合せください
TEL 098-948-1630
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ワークショップ詳細
この場所でしか作れない
今の貴方に必要な香りを創るお手伝いをいたします。
島の植物を蒸留し
取り出す芳しい蒸留水に
高品質の精油をブレンドして創り出す
お肌にも優しい香り高いミスト
=霧香作り
島の植物から抽出した
芳しいベースオイルに
高品質の精油をブレンドして創り出す
お肌に塗るタイプの香り高い香油
=塗香作り
お持ち帰り用の袋には
香りの持ち歩きにお使いいただける
牧工房オリジナルデザインの
竹布製 藍染巾着をご用意しました。
また、ご希望の方には
牧工房の約30種類の商品を体感していただける
「お試し会」も開催いたします。
https://makikoubou.jp/members/
◆牧工房の「塗香」とは
ベースオイルに
精油をブレンドして
『香り高い香油 10ml』
を創り出します。
◎使用目的
香水のように
練香のように
塗香のように
お肌の上に乗せて
体温で温められて
立ち昇ってくる香りを
お楽しみください。
オイルですので
ミストよりも
香りの継続時間が長く
穏やかに香ります。
長らくお肌の上に留まる為
貴方自身の香りと混ざり合い
まるで
身体から発しているような
柔らかな自然な香り。
◎使用方法
1~2滴を手首、首筋に着けて
香りをまといます。
*10ml = 約200滴
◎精油について
主にベルギー産のプラナロム社の
医療レベルの高品質な精油と、
高知・徳島産の柑橘やスパイス
樹木の精油をおもちします。
◎お持ち帰り袋について
染めと縫製は
徳島県海陽町
藍&草木染工房
「Hi-COLOR-handworks」
https://hi-colorhandworks.com/
◆牧工房のスキンケアシリーズについて
牧工房の会員様と
対面でしか販売しない
特別なスキンケア。
ご希望の方には
約30種類の商品を体感していただける
「お試し会」も開催いたします。
https://makikoubou.jp/members/
◆小やど SAWAについて
西銘佐和子
そうだ、島に帰ろう。
ここはいつでも帰ってこられる、
ほっと落ち着く島の宿。
https://koyado-sawa.jp/
◆牧工房について
お身体と環境の浄化を考えた
商品を生み出すアルケミスト
牧工房は四国の山間部で
14代続く山の智慧を活かし
商品には
自ら土を育み育てた植物と
四国の海と山の恵みを中心にした素材を
使用しています。
お肌から吸収し
その後
流れて行く海まで健やかになる
循環する商品作りを
大切にしています。
https://makikoubou.jp/members/
◇牧工房の香りのワークショップの特徴
その地域の植物を使い
その場所のエネルギーをお借りして
貴方が今必要としている香りを作成するお手伝いをいたします。
また
企業様向けには、
商品やブランドのストーリーを
香りで表現するお手伝い、
もしくは開発をいたします。
★牧工房のワークショップの様子
https://makikoubou.jp/2023/04/07/workshop/
牧工房 内田牧子